スポンサーリンク

電磁接触器(マグネットスイッチ) とミゼットリレー

スポンサーリンク
電気
この記事は約5分で読めます。

電磁石のオンとオフによって回路の切り替えや負荷の動作を
切り替える働きをするのが電磁接触器やリレーと呼ばれる部品です。

この二つは動作原理はそっくりですが使用場面が異なります。
それぞれ特徴を理解しておきましょう。

【現場で役立つ故障対応】電磁接触器(コンタクター)の不具合と調査
電磁接触器の故障時の調べかた

電磁接触器(マグネットスイッチ)とは

電磁接触器は内蔵された電磁石(コイル)の動作によって、主回路の
開閉を行う機器です。回路の開閉によって負荷(モーターやヒーター、照明)の動作を制御します。

流れる電流が大きくても大丈夫なように設計されています。

内部の構成

内部には可動接点と固定接点があり、可動接点がコイルの動作によって引き付けられ、コイルが不動作の時はスプリングの力によって元の位置へ戻ります。
この動きによって、固定接点へ可動接点が接触したり離れたりします。

電磁接触器の端子

電磁接触器には大きく分けて3種類の端子があります

・主接点
・補助接点
・コイル

主接点は負荷につながる主回路の端子です。
三相交流であれば3個の端子を使います。

補助接点はコンタクターの動作状態をPLCへ返したりするのに
使用されたり信号のやり取りに使われる場面が多いです。
補助接点には電磁接触器の型式によって構成が様々で、
a接点、b接点の数か異なるので確認が必要です。

コイルの端子は電磁接触器を動作させるコイルの端子です。
コイルには動作電圧があるので、適切な電源電圧を使用することが必要です。

外観

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

在庫品 富士電機 SC-03 コイルAC200V 1A マグネットスイッチ (電磁接触器)
価格:1977円(税込、送料別) (2019/4/26時点)

楽天で購入

 

富士電機製の電磁接触器です。

両端の接点が補助接点で中央の3端子が主接点になります。
上側の奥にあるのがコイルの端子になります。

中央にある黒い部分でコイルの動作状態が簡易的に判別できます。通常時は飛び出していますが、コイルが通電していると引き付けられて右の画像のようになります。


主接点は一次側(上側)のL1~3と二次側(下側)のT1~3の数字が対応していてコイルがオンしたときに上側から下側へ導通します。

両端のNO接点とNC接点は補助接点になります。
左のNO接点はコイルがオンすると上側と下側が導通します。
右のNC接点はコイルがオンすると導通が切れます。
(コイルがオフの時に導通があります。)

a接点が1個、b接点が1個なので1a-1bと表記されます。
補助接点の構成が変われば2aあるいは2bなど表記されます。

コイル端子

コイル端子の画像です。
コイル電源及び周波数の記載があります。
電磁接触器を動作させるには、記載通りの電圧、周波数を
コイルに結線しないといけません。
PLCの出力カードやスイッチからなど様々なケースがあります。

電磁開閉器

サーマルリレーと組み合わせて電磁開閉器と呼びます。
モーター等を過電流による焼損から保護する機能を持ちます。

サーマルリレー【熱動継電器】の機能
サーマルリレーは電流が流れ続けているときに内部のバイメタルが熱によって 湾曲することで接点が切れて負荷から器機を保護するものです。 サーマルリレーの内部の回路が解放するのではなく、過電流が続きバイメタルが過熱してくると サーマルリレーが動作してマグネットスイッチのコイルへの通電を遮断する仕組みになっています。

ミゼットリレーとは

リレーは動作原理は電磁接触器と同じですが、小型に設計され主に信号や制御回路に使用されます。接点が小さく大容量負荷の主回路には使用されません。

リレーの裏側はピン形状になっていてソケットにさして使用されます。

リレーの表面にはピンのに対応する番号と接点構成が
表示されていて、裏側のピンに対応しています。

7番と8番がコイルの端子になっています。
左側セットの1番、3番、5番がコイルの動作によって接点が切り替わります。
1番と5番はコイルがオフの時に導通があるのでb接点
3番と5番はコイルがオンの時に導通があるのでa接点
※5番が可動接点、1・3番は固定接点です。
一つのリレーでabの接点を両方とも内蔵しているので、
c接点といいます。

上から1番・3番・5番です 

電磁接触器やリレーを使う理由

制御電源と負荷電源が異なっていても大丈夫

コイル電源が直流で主回路に流れるのは交流といったように異なる種類の
電源を使って回路の開閉ができるようになります。

またコイルを動作させるだけの小さい電力で大きい負荷の入り切りを制御でできます。

小さい容量で大きな負荷の入り切りが可能

押しボタンスイッチなど接点容量の小さい機器でもリレーやコンタクターを
使って大きい負荷の入り切りを遠隔的に切換ができるようになる。

接点の小さいスイッチに負荷を直接入り切りすると接点がすくに焼け付いて
故障してしまいます。

インターロック回路を組むことが可能

コイルの動作条件を回路に組み込むことで、条件が満たされていなければ
ボタンスイッチなどを操作しても機器が動かないようにしておくことができる。これをインターロック回路といいます。

サーマルリレーのb接点を電磁接触器のコイルと直列に組むことでサーマルがトリップした
場合はコイルがオフするようにすることが可能です。

コメント