スポンサーリンク

【解説】第二種電気工事士過去問  H28年後期第1問

スポンサーリンク
第二種電気工事士過去問
この記事は約2分で読めます。

オームの法則と並列回路と直列回路の考え方を使った問題です。

8Ωの抵抗につながる電流計が1Aを示したとき、電圧計が何Vを示すかといった問題です。

〇で囲まれたAが電流計、〇で囲まれたVが電圧計です。

与えられた数値から回答に必要なポイントを押さえて

計算していくことが必要です。

無駄な計算をできるだけ省くことも大事です。

左側の並列回路から考えていきます。

まず8Ωの抵抗に1Aが流れているので

オームの法則(電圧=電流×抵抗)から8Vが掛かっていることが求められます。

また並列回路には等しく電圧がかかるので、

4Ωが2個の回路及び4Ω単体の回路にも8Vがかかることが分かります。

4Ωの抵抗が2個直列なので合成抵抗は8Ωなので、

ここには1Aの電流が流れます。

4Ω単体の回路には2Aが流れることがオームの法則を用いて

求めることができます。

回路全体に流れる電流は、並列回路にそれぞれ分かれた電流の合計になるので、足し合わせると4Aになります。

電圧計が接続された4Ωの抵抗には4Aが流れることになります。

4Ω×4Aなので16Vが回答になります。

また、序盤の並列回路の計算は電気抵抗は電気の流れにくさ

と目をつけると、直感的に考えることができます。

4Ω2個の直列は合成抵抗8Ωなので中央の8Ωと同じ電流がながれることはすぐわかると思います。

一番下の4Ω単体のかいろは8Ωの半分の抵抗値です。

抵抗が半分なので電流は2倍流れるので2Aになります。

電流の流れやすさ、流れにくさに注目すると、計算しなくても、計算の手順が簡単になります。

 

 

 

コメント